今年の「ふるさと納税」は12月31日まで!
この季節になると「あっ!ふるさと納税しなきゃ」と急に思い付いたりしますよね(笑)
今は「ふるさと納税」が出来るサイトも増えてきましたので自分に合うものを探しやすくなりました。
私は楽天のヘビーユーザーでもあるので、「ふるさと納税」は楽天を利用していますが、ジャパネットでも「ふるさと納税」が出来ることをご存じでしょうか?
あまり知られていないのは、取り扱っている商品数が圧倒的に少ないからだと思いますが、ジャパネットでも「ふるさと納税」が出来る商品の取り扱いがあります。
ジャパネット | 楽天市場 | |
取扱数 | 現在 2件 | 現在 435,232件 |
種 類 | 肉・魚 | 食品からチケットまで多様 |
注文方法 | 電話・ネット注文 | ネット注文 |
日付指定 | お届け日の指定が可能 | お届け日の指定不可 |
紹介ページ | ジャパネットふるさと納税 | 楽天ふるさと納税 |
見て頂いたら分かるとおり、ジャパネットで出来る「ふるさと納税」は現在2種類しかありません💦
それに比べて楽天は取り扱い数も多く種類も豊富ですね!
では、どんな方ならジャパネットのふるさと納税の利用をおすすめ出来るのか、今回は楽天と比較しながら詳しくご紹介したいと思います。
楽天「ふるさと納税」おすすめポイントと返礼品
ジャパネットファンではありますが…毎年の「ふるさと納税」は楽天を利用しています(*’▽’)
理由としては、とにかく選べる商品の数、また種類が豊富なことが挙げられます!
楽天カードが使えることもポイントの1つ
しっかりとポイント5倍デーの日に狙って買い物しています。

さらに「お買い物マラソン」を利用することで得る還元率の高さは絶対の魅力です。
ふるさと納税の返礼品には、すぐに届かないものもあるので、1年間の中でしっかりと計画しておきたいですよね。各シーズンごと、ボーナス商戦に乗っておくと忘れずバランスよく買い物できますよ。

楽天ふるさと納税のマイページも使いやすく、毎年の履歴が残るもの気に入っています!


今年は何を頼んだの?
「ふるさと納税」の返礼品で良かったものって自慢したくなっちゃいますよね?!
今年の私の1番はコレです(笑)
「新米」で「5kg×4袋」で「1万円」
(*´▽`*)アリガタヤ
そして昨年の1番はコレかな♪
5ヶ月待ちの商品だったけど、待った甲斐がありましたよ!
包丁って、そう滅多に「買い替えよう!」とか思わないですし相場もよく分からないから(笑)
なんとなく得した気持ちになってます(#^^#)
切れ味もバッチリですしね。
包丁の柄が一続きって、衛生的でいいなとも思いました。
これは、これまでで1番の自慢の返礼品です(現在1位)

待った甲斐があったよね
楽天だと普通にショッピングを楽しむ感覚で納税出来ちゃうところがすごく良いです!
ジャパネット「ふるさと納税」おすすめポイントと返礼品
現在のジャパネットで出来る「ふるさと納税」は、この2点!
ジャパネットではジャパネットが応援する自治体に絞って紹介しています。
宮崎県 都城市 | ![]() | 宮崎牛切り落とし 1kg | 寄付金額1口 2万円 |
宮城県 | ![]() | ブランド銀鮭 「銀王」セット | 寄付金額1口 2万円 |
特徴的なのは電話で注文が出来ることと、お届け日時の指定が可能なこと?!
「ふるさと納税」に興味があるけど、今までにやったことのない方には必見です。
商品も2つだと悩まなくて済みますしね。
分からないことは、注文で電話をしたときに一緒に聞けばいいので、自分で色々と説明を読んだりしたくない人にはピッタリです。
お届け日が指定できるのは、なかなかに便利ですね。
まとめ:ふるさと納税するなら楽天?それともジャパネット?
「ふるさと納税」が初めてって方には最初の1歩としてジャパネットのふるさと納税をおすすめします!
私が初めて「ふるさと納税」をした年は、やってみるまでになかなか時間が掛かりました。
「手続きが面倒なんじゃないか?」とか、「書類はこれで合ってる?」「計算間違ってない?」と
色々なことが心配で💦
その頃はまだ、ジャパネットで「ふるさと納税」の取り扱いがないころで、一から自分で調べるところから始めました。今では、なんだか懐かしいのですが・・・。
最初の1歩が、なかなか踏み出せないものだったりするので、ジャパネットのふるさと納税は初めての人にはピッタリだと思います。特に電話で注文が出来るというのは心強いですね。
今はこの2種類ですが、これまでに別の商品も取り扱いをされていましたので、時々チェックするといいかもしれないですね。テレビでも放映されていました。あれ、見ちゃうと、なんかだかつい買っちゃいそうになりますよね。ジャパネットおそるべしです。
慣れてきたら、私は楽天をおすすめします!
商品数の多さもですが、通常のネットショッピングに慣れている方なら、迷うことなく注文できて、後追いも簡単に出来るところがいいですよね。
ある意味・・・納税であることを忘れてしまいそうなくらいです(笑)
そうそう、楽天にしてもジャパネットにしても「返品」は出来ません!
なぜなら通常のショッピングとは違って、これはあくまでも「納税」であって「返礼品」だからです♪

ジャパネットの返礼品を見つけたよ
ところで…今回の「ふるさと納税」を記事にするにあたりジャパネットの商品が返礼品になっているのを見つけてしまいました(≧▽≦)
ふるさとチョイスというページにありました!


ジャパネットウォーターのある山中湖村の返礼品ですね。
ジャパネットには富士山の天然水で作るクラフトビールの醸造所が山中湖にあります。
ジャパネットのビール…飲んでみたいですね(#^^#)