【体験談】メンタルヘルス2種に独学一発合格した私が併願3種に落ちた理由と勉強方法

myトレンド
メンタルヘルスマネジメント検定2種合格証

2023年11月5日実施のメンタルヘルス・マネジメント検定2種に独学20日間で一発合格することが出来ました。独学で一発で合格することが出来た私ですが、勉強を始める前は何から手を付ければよいのか全く分からず「本当に大丈夫だろうか」と不安で仕方ありませんでした。

りぼん
りぼん

3種は落ちちゃったのよね

実は検定2種に合格をした私は、あろうことか合格率約70%と言われている3種の試験に、まさかの不合格(◎_◎;)
2種には合格できたので後々笑い話とはなりましたが…落ちたのには落ちた理由がちゃんとありました。

この記事では、これからメンタルヘルス・マネジメント検定資格を独学で受験したいという方のために自身の体験を失敗も含めてまとめております。私も諸先輩方の体験談を検索しては貪るようにして読み漁りました。これから受験を控える皆様のお役に少しでも立てれば嬉しいです。

スポンサーリンク
  • 受験時期と受験会場
  • 難易度:メンタルヘルス・マネジメント検定(1種・2種・3種)のそれぞれの難易度
  • トータルの勉強時間はどのくらい必要?
  • 用意するべき購入書籍の紹介

私が知りたくて検索しまくった内容になります(^_^;)
それでは1つずつお伝えしていきますね。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は年に2回実施されます。2024年度は、2024年3月17日(日)に実施されたので、次回は2024年11月3日(日)また3月には2種と3種の試験しか実施されません。1種に挑戦しようと思う方は11月のチャンスを逃すと次の試験予定は来年になります。

メンタルヘルスマネジメント検定試験会場
メンタルヘルスマネジメント検定試験会場


また会場ですが、申し込み時にはザックリとした情報しかなく、そこからの選択になります。居住地からだと「千葉」か「東京」のどちらかの会場から選ばなければならず悩みましたが、私は「千葉」会場を選びました。
結果、千葉駅の2つ先「稲毛駅」からバスで5分の敬愛大学が会場でした。初めての場所で時間には余裕を持って出たつもりが、昼食のことを何も考えておらず…。たどり着いた先が、コンビニすらどこにあるかも分からないような田舎の日曜日の大学で…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

2種、3種を併願していた私は結局のところ昼食抜きに…というか、食事をしてる方を見かけることが出来なかったので同じ状況だったのでしょうね。みなさん参考書を片手に勉強されていました。

次回受験することがあれば絶対に、おにぎり持参で行こうと心に決めました(>_<)

大阪商工会議所のHP公開試験結果のデータがあります。

【第36回】2024年3月17日(日)実施

受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
2種(ラインケアコース)13,9349,13773.2
3種(セルフケアコース)5,1743,35372.1

【第35回】2023年11月5日(日)実施

受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
1種(マスターコース)1,96132520.5
2種(ラインケアコース)1,29736,66156.5
3種(セルフケアコース)5,3443,51571.9


前回と前々回のデータです。私は第35回を受けています。この結果を見ると3月実施のほうが合格率が断然高い💦
私が受験した際には2種と3種を比べると合格率には差が見られましたが、今年に入ってからの試験では2種も70%を超える結果となっています。比較的、取りやすい資格ではありますが、この2年だけではなく数年を遡ってみると受験年に対して偏りがあるのも分かります。このことから言えることは、運の良い年に当たれば2種でも7割の人が合格できるのではないでしょうか。

それに比べて1種は段違いに難易度が上がります。実のところ受験者数も少なく、例年の合格率は20%くらい。2種、3種がマークシートの試験であるのに対して1種は選択問題100点と論述問題が50点あり、合格点は105点以上(内論述問題25点以上)取る必要があります。

さとり
さとり

なんで3種は落ちちゃったのよ

ホントに…私は2種が受かって3種が落ちちゃうという、まさかの結果で自分でもビックリ体験をしましたがぁ💦それにもちゃんと理由がありました。その理由も含めてお伝えしたいと思います。では次にいきたいと思います。

資格試験にチャレンジされている方は、時間のやりくりが必要ですね。
私は仕事の日は帰宅後に勉強とか出来るほうではなくて、通勤時間や隙間時間はアプリゲームをしちゃうので使えず(;^_^A  結果、休みの日に集中して実施するという感じになりました。
本格的に始めたのは9月に入ってなので、20日間×6時間=120時間くらいです。

一般的には3種が10~20時間、2種が30~50時間程度と言われています。ですので私は結構やってるほうかもしれませんね。それでも20日で合格出来たのは、自分で自分を褒めてあげたいくらいです。

資格試験の勉強に必要なものといえば公式テキストと問題集になりますが、色々な方のブログを参考に私も数冊そろえて挑みました。おすすめを紹介します(≧▽≦)

公式の問題集は必須で用意してください(#^^#)
公式テキストは買いませんでした。そのかわり、どのサイトでも紹介されていた参考書が1番分かりやすく、おすすめだったので、こちらを紹介します♪

どちらも2種に向けての対策でしたので、2種の問題集を用意しました。私は2種と3種の併願を希望していたので、実は他にも購入した本があるのですが、それはほぼ使うことがありませんでした。ただ3種の勉強がおざなりになってしまったのは私の失態でした。

ヴィヴィくん
ヴィヴィくん

ねぇ、3種の勉強はどうしてたの?

実は私…2種の滑り止めなくらいの気持ちでしか3種の勉強をしていませんでした。なので3種の問題集とテキストは、会社に置いてあったお古のものを使って勉強してました。それも2017年版(+_+)
結果が出た今思えば…なんですが、確かに法律やデータが変わる資格試験の問題に、いくら過去問とは言っても6年も前のものは、さすがに古すぎました(;^_^A
資格試験の問題集やテキストって高いですよね…中古市場も盛んなので、メルカリとかブックオフとか、探せば安くで手に入りますが、私のような失敗体験をして欲しくはないので、声を大にして言いますね(≧◇≦)


    テキストと問題集は必ず最新のものを準備しましょう

自分で勉強をしていたときには、3種は楽勝だったのです。ところが当日の試験問題を見た瞬間に固まった💦1問目からの大苦戦の末、悩みに悩んで書き直した1問のおかげで1点足りずに不合格。2種は楽々合格しているという、まさかの結果に陥りました(≧◇≦)ハンセイ

スポンサーリンク

いよいよ勉強方法についてです。これは人それぞれあると思いますので、私も最初は自分に合う方法を模索しつつ、試しながらやってました。あくまでも個人の主観ではありますが、私も一通りは試してみましたので、その体験も踏まえてメリット、デメリットと共にお伝えします!ご自身で1番やりやすい方法を探してみてくださいね。

①テキストから入る
②まずは問題集を解いて実践で覚える
③YouTubeで検定対策講座を利用する
④スマホアプリを利用する

まずはテキストから

「まずはテキストから!意味が分からなくても大丈夫。とにかく2回読み流してから問題集に挑みましょう」

これを実践してみた結果。私の場合、まったく分からない用語に苦戦し、読み流すというよりは読み倒すことへのノルマ感のほうが強くて、肝心の内容が全然頭に残りませんでした💦

メリット :勉強してる感はあるので、先にポイントを押さえたい人向き。
デメリット:専門用語は分からなさすぎて途中で断念する人は意味がない勉強方法。

問題集を解きながらテキストで補っていく

経験者の先輩に尋ねた「問題集しかやってない」という合格体験を鵜呑みにする

なるほどぉと即実践してみたところ、あまりの正解率の低さに、このまま進んで良い道かを躊躇する結果に💦

メリット :より実践型。出題パターンがイメージしやすい。
デメリット:基本的な用語が頭にないままなので正解率が低くモチベ上がらず。

YouTube動画で勉強する

YouTube講師いわく「通勤時間に聞き流すだけでOK」

それならば私にも出来そうと早速、通勤時間に聞き流してみる。あまりのつまらなさに途中から本日のランチのことを考えてることに気づく💦

メリット :時間を有効活用したい人には最適
デメリット:難しい話は、たとえユーモアのある人が話をしてても難しい。

スマホアプリを利用する おすすめ(≧▽≦)

ゲーム感覚で出来るアプリとかあるんじゃないかと…探してみたところありました。ほかにも数種類ありますが、こちらがおすすめです!「メンタルヘルスマネジメント検定2種秒トレアプリ」

メンヘル検定2種秒トレ
メンヘル検定2種秒トレ

使い勝手、操作性も含め神アプリです!(ちなみに3種もあります。アプリ内課金あり/320円)
あくまでも私の場合ですが、動画もテキストも難しい用語から一つも前に進めずにいたところを、ゲーム感覚で気軽に毎日の生活に取り入れることで、自然と用語が頭に入るようになりました。ある程度の知識が入れば問題集の正解率も上がってきます。

最初はゲーム要素が強かったものでも、正解にこだわりが出てくると、そこで分からないものをテキストで調べるようになり、最後は問題集をやりこむまでになっていきました。

メリット :場所を選ばず、どこでもゲーム感覚で楽しみながら続けられる。
デメリット:感覚で覚えるので、分からないところはテキストできちんと埋める必要がある。

仕上げはオリジナル問題集で

学習もいよいよ総仕上げになると、過去問をどれだけ解いていくかになってきます。
私は「暗記メーカー」を使って苦手や間違った問題を編集して自分だけのオリジナル問題集を作成して試験会場に持ち込みました(なので参考書はすべて家に置いて出かけました)これもゲーム形式で!という自分に一番合った方法のアレンジです。

暗記メーカーに似たアプリで「Quizlet」も使ってみましたが、私は暗記メーカーのほうが使いやすかったです。お好きなほうで試してみてくださいね。どちらもPCで編集できてスマホで使えるところが便利なアプリです。

スポンサーリンク

メンタルヘルス・マネジメント検定は独学で合格できます!…とりあえず2種までは(^_^;)←実証済



・メンタルヘルスマネジメント検定は2種、3種ともに合格率70%超えの比較的取りやすい資格です。独学でも十分取得可能です(2024.3月実施分データより)

・法改正ごとに内容も変わるので必ず最新のテキストと問題集を準備してくださいね。問題集は公式のものがおすすめです。(テキストと問題集が1冊ずつあれば十分です)

・勉強方法は人それぞれ。世の中にはたくさんの便利なツールで溢れています。私は中でも「メンタルヘルスマネジメント検定2種秒トレアプリ」がおすすめです。


りぼん
りぼん

それでは検討をお祈りしています!